さむがり(冷え性)とあつがり(熱性)

先日テレビを見ていましたら、ある大学の教授が「体温は37℃前後が、身体にとって最も良い。」とお話しをしていました。

 

「えー微熱でだるいのでは~。」と疑問を持たれる方もいたようですが、37℃の体温は身体の酵素のはたらきが最適な状態になることを話していました。酵素とはたべものを消化するにも、身体の中の生命活動を行う“代謝(たいしゃ)”をするにも大事な役割をします。それが37℃では最も活発になるというお話しです。

 

では36℃付近になるとどうなるか。一般的には平熱と言われていますが、酵素のはたらきは鈍るそうです。そして更に下がって35℃台ではどうなるか。これは結構恐いお話しをしていました。免疫細胞が鈍るそうで、結果として「がん細胞がふえやすい身体になる。」と話していました。

そのテレビ番組では、身体を冷やさない為に「朝、生野菜やサラダを食べない。」ということと、身体を温める方法として「スープなどにはとろみをつけて、より長く身体の中を温める。」ということを推奨していました。

 

この番組をみた時、「いやー、嬉しいなあ。もー、本当に助かる~。」と思った次第です。朝から生野菜やサラダを推奨している情報の方が聞き及ぶ感じでは多いように思います。そして私のところに相談しに来る方も、朝サラダを食べていたりする方というのは非常に多いです。

 

この番組では、消化器系(食べてから、排泄するまでの身体の中の経路)を冷やさないお食事をしましょう。料理の仕方を考えましょう。という感じでした。これと同じようなやり方は、例えば「朝一杯のお水」を「さゆ」で飲みましょう。と言った具合ですね。

のど、食道、胃があたたまります。少しの工夫で温まれるというのは素晴らしいですね。

 

では陰陽栄養学では、どんな感じになるかお話しします。結論から言いますと、「その食品や料理の温度ではなく、吸収されたあと、“身体を温める作用”としてはたらくのか。“冷ます作用”としてはたらくのかを、みていきます。

 

海水にたとえてみましょう。

海水を単純に分けると、塩と水です。まずは水からです。

・水を冷やして飲む。身体は冷えます。

・水を温めて飲む。身体は温まります。

ですが少し考えてみて下さい。たとえさゆであっても、身体の中で吸収される時には温度は下がっていきます。そしてやはり水分ですから、多く飲めばのちのち小のお手洗いにいきたくなることでしょう。ということは、飲んだ時は温まりましたが、のちのち冷える原因になるので、これは陰陽学では“陰性”という判断になります。

 

では次に塩です。

・塩をオーブンなどで焼く。(焼き塩)身体は温まります。

・塩を冷やしてからなめる。身体は冷えます。

しかしこれはしばらくすると、血流があがります。そして結果として、身体は温まってきます。ですのでこれは陰陽学では”陽性”という判断になります。

 

よくよく考えると当たり前の内容です。血流があがるということは血圧があがるということで、だから西洋栄養学でも、血圧が高い方にはナトリウム(塩分)制限をかけますよね。なんてことはない内容なのです。ただ、これが陰陽栄養学の“温まる”や”冷える“の捉え方なのです。

 

なので、水分とは”冷やす陰性”で、塩分とは”温める陽性”なわけです。【さむがり(冷え性)とあつがり(熱性)】の陰陽栄養学のお話しですが、要は身体にとって、陰陽的にみて、「身体の中で持続的に温まる食品が多いのか、それとも冷やす食品が多いのか。」その部分からアプローチする栄養学ということです。

 

さむがりなのは、冷やす食品が多く、外も寒いが身体の中からも冷やす作用がはたらくから寒い。あつがりなのは、外を冷やしていても、中から熱くなる作用がはたらくわけだから暑い。というわけです。

 

今日もお読みいただき、ありがとうございます。

それではまた、明日。よろしくお願いします。

陰陽栄養士 上地弘三

 

陰陽栄養学メルマガも始めました。

良かったら登録してくださいね!

「陰陽栄養学メルマガ」登録はこちらから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。