”食”と”人”と”陰陽”

いよいよ、ラスト2回となりました。

本当に感謝申し上げます。

それでは、一説引かせていただきます。

「“良“は食を表す意味がある?」

前回“養“という字は、どういう

成り立ちで、表されているかを

書きました。

今回は、“良“という字の

成り立ちです。

“良“は一般的には

物が優れている。や

質が良いなど、人であっても

褒められる、讃えられる

内容に使われます。

その“良“という漢字ですが、

この字は、上の部分の

「白」と下の部分の

「匕」(さじ)がくっついた

言葉です。

さじの上に、白が乗る。

なんでしょう?

と、思われるかもしれません。

白は、お米を表しています。

ただし、今のような白米のこと

ではありません。

昔は精米技術が今ほどでは

ないので。

収穫した状態と比べ

調理した状態は、

炊き上がると白っぽくなる。

それで、調理を加えることや

手間を加え食べやすくすること。

その想いが表現されて

います。

“☯陰陽“で言う調理とは、

調理とは、調→相手を知ることで

あり。

理とは、ことわり。

相手を知る、ことわりをもって、

“調理“とし、

相手と、なごみ尊重しあう

道理をもって、“調和“とし、

2つが合わさり、

一つになりたもうこと

“調合“とす。

です。

ありがとうございました。
前回は、“養“、今回は“良“というか、人の内にある意味を、込めて“食“として伝わったら、幸いです。

次が、最後のお話です。

お読み頂き、ありがとうございます。

陰陽栄養士 上地弘三

陰陽栄養学メルマガも始めました。

良かったら登録してくださいね!

「陰陽栄養学メルマガ」登録はこちらから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。