甘さはどんな力をもっているのだろう。塩辛さとはどんな力なのだろう。つづき

 

さて昨日のつづきです。

人は動く時、”陽の氣”の作用で「身体に動くぞ!」と伝えます。

 

しかし、もしこの“陽の氣”が不足した状態で動こうとすると、どうなるでしょう?

 

もちろん足りない分は伝わりません。でも歩くわけですね。歩けないわけではありません。具体的な変化をもう少し深く考えていってみます。

 

仮に「歩く」という動作の時、様々な筋肉に司令が伝わりきらない状態で歩いているということですので、反射神経が鈍ったり、少しのことで転んだりします。

 

それだけなら良いのですが、例えば固定箇所にしか“司令”が伝わっていない場合、様々な「筋肉のバランス」で歩く姿勢をとっているのが”自然な状態”ですが、筋肉がいくつか動かないという、「負担のかかる状態」で歩いているわけです。

 

筋肉や腱、骨に負担がかかり、痛めてしまうということがおこります。これは”不自然な状態”による結果ということになります。

 

“陽の氣”というのはこのように、動くための「作用」ということになります。

それに対して”陰の氣”というのは、休むための「作用」というと分かりやすいでしょうか。

では昨日の「どうして、甘い物を好きな方が多いのでしょう?」というのを陰陽の視点からもう1回考えてみます。

 

“陽の氣”は動く作用。”陰の氣“は休む作用。”陽“の説明ばかりでしたので、”陰“の説明をもう少ししますと、仮に”陰の氣”が不足の場合、緩まなきゃ行けない時に緩まないので、まず精神的にもそうですが、落ち着きません。そして緊張がとれないので、眠りに入りづらい等というのもあります。

 

“陽の氣”がないと「緊張出来ない。」(いわゆる力が入らない。)“陰の氣”がないと「緩めない。」(いわゆるリラックスできない。)そういった二つを比較しますと、人は緊張するより、リラックスしたりするほうが、好きな方が多いように感じます。陰陽的には「“陰性”である甘い物が好きな方が多くなる!」そんな見方も出来るということです。

 

こんなことを少しイメージしていただきながら、明日から飲み物の“陰陽”を一緒に考えていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

 

陰陽栄養士 上地弘三

 

陰陽栄養学メルマガも始めました。

良かったら登録してくださいね!

「陰陽栄養学メルマガ」登録はこちらから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。