同じ異常なのに、違う方法をしなくてはいけない伝承医学の意味

こんばんは。

栄養相談を受けていて、なれてくると

「上地さーん、せきがまた出るようになっちゃった。
 今回も温める方法でいい?」

「あ、今回はジュースを使った食事法でいきましょう。」

「え?前と同じ感じなのに?」

「そうですね。今回はジュースのほうが早いですよ。」

「????」

こんな会話があります。

皆さん、お優しいので素直にやってくれますが、

よくなると、「なんでですか??」と聞かれます。

聞かれれば答えるのですが、やはり疑問に思っても、聞きづらい方は
いらっしゃるかと思いますので、今日はその話を致します。

せきが出る方というのは、身体の中では「何かを排出したい。」という反応です。
主に、よく出る“陰陽栄養学”でのお話は、血液の汚れです。

排出したい。という反応なのですが、
“排出”をしようとしたとき、「ゆるませた方が排出しやすい」パターンもあれば、
「引き締めた方が排出しやすい」パターンもあるのです。

(緩ませるやり方で、“果物をつかったジュース法”)
(逆に引き締めるやり方で、“根野菜をつかった補法”)

同じような身体の訴えでも、個々の体質や、個々の原因の積重ねが変わってくると
“食事法”も変わってくる、これを“同病異治(どうびょういち)”というのですね。

「同じ症状が出ちゃった。なかなか良くならない。」そんな悩みをお持ちの方からの話は
本当に良く伺います。ただ、本当に些細な食事の変化の積重ねが、身体の元氣の根本であり、
基本です。

進んでいないように見えても、実は進んでいて「ただ症状が似ている。」こともあるのです。

決して、あきらめることないよう、ぜひ元氣でいていただきたいと思います。

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

陰陽栄養士 上地弘三

陰陽栄養学メルマガも始めました。

良かったら登録してくださいね!

「陰陽栄養学メルマガ」登録はこちらから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。