“陰陽学“で、肉の法則を語る!!

昨年夏に、鹿肉を主体としたカレーを製作しました。毎月1000食平均で買って下さる方がいるので、良かった。良かった。と思っていたら、「結局、食事としてなにがすごいの?」ということで、最近、資料づくりをしています。

まあ、とは言っても、私の話は難しいのと“陰陽”については譲れない内容が多いので、適度にわかりやすい注釈をJESの先輩方にお願いし、案内の構成を考えている段階です。

そんなこんなで、先輩というわけではないですが、
やはり“陰陽の世界”での会話といえば、隣にいる私の編集長でもあり、
「長い文章は読みませんよ。」とばっさり切ってくる、陰陽調理インストラクターの中村氏との話になります。今日はそれを紹介したいと思います。

■“陰陽栄養士”と“陰陽調理インストラクター”のわけのわからない会話
※下の表をみながら・・・・

熱性   鹿肉

温性  羊肉・牛肉・胃袋・鶏・レバー 

平性  鶏卵・豚の心臓 

涼性  豚肉・鴨肉・猪肉

寒性  牛乳・うさぎ・豚の腸

「どうかな。この内容。ちょっと鹿肉が温めるのを表にしてみたのだけど。」

すこーし考える風にして
「こうやってみると、肉の中でも“陽(温める力)”の肉は生で食べられるものが多いのですね。」

「あ、本当だ。・・・そうだね。やはり“菌”は“陰(冷ます力)”だから、陰を吸収して活発になって腐っちゃうのだろうね。」

「そうですね。あ、でも、牛乳は“陰”か。」

少しの沈黙、、、、
「牛乳は、もともと牛が“陽”だけど、お乳というのは、“陽”から“陽”の力を抜いた(赤ちゃんには陽が強いのは無理なので)“陽”だからだし、いいのではないかな。」

「あー、なるほど。」
「なんでうさぎは“陰”なのでしょうね。動くイメージですけど。」

「そういえば、そうだね。なんで、なのだろうね。」

またもや沈黙、、、
「あ、暗闇でずっと過ごしていて、夜行性だからですね。」

「あー、なるほどー。“陰”の氣を吸っているのだねー。さすがだね。こう話していると分かるものも多いねー。」

・・・・・たぶん、他の人からみたら、なにを話しているのだ、こいつら。ってな内容ですね(笑)

ちなみに他にも、「にわとり」は“陽”だけど、「かも」は“陰”の理由などを話したりしていました。

   

ふと、いずれ「“陰陽学”の食における、体質づくりの、てほどき。」と題して、セミナーをやりたいと思っています。

「熱を上げる“陽法”」「涼を吹かす“陰法”」を受講した方のみ、限定でやったら面白い
でしょうかね。

最近すごくワクワクしています。

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

陰陽栄養士 上地弘三

陰陽栄養学メルマガも始めました。

良かったら登録してくださいね!

「陰陽栄養学メルマガ」登録はこちらから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。