「朝食で脳のはたらやきや形がかわる。」
脳科学者の先生がそんなお話をしていました。分かりやすく実際に起こる現象を科学的に説明されているので、納得のいく内容でした。
簡単に概要を言いますと、「朝食の欠食は脳に飢餓を与え、成長を妨げる。」
だからと言って「砂糖水のように、栄養が血糖上昇にのみ偏っていると、脳のはたらきが弱くなる。」
要は「朝は適当な糖分と共に、代謝を助ける栄養素をしっかり補う事が必要。」という話でした。
“陰陽学(いんようがく)”で脳を視るとき、脳とはどんな性質であろうか考えることがあります。
ちなみに、“脳”とは他の臓器と比べて、“陰”と“陽”どちら側だと思いますか?
せっかくなので一緒に考えてみましょう。
まず、脳の特徴を一つずつ考えていきます。
脳とは、身体の上にある。
脳とは、水の中に浮いていて、身体の中での水分の多い場所にある。
脳とは、消費カロリーが大きい。
脳とは身体の上にある。から
考えてみましょう。
「上下にどんな関係があるのだろう。」とお思われますか?
“陰陽“で考える時、足元に近いものが、“陽“を表し、上にあるものを“陰“と表します。
ということは、まずは“陰“の特性を一つもっていることが、分かります。
次に、脳とは水の中に浮いている。
これは、“脳の周りに水が集まっている“と捉えて考えます。
ということは、陰を周りにまとっているので、「“陽“は“陰“をまとう。」の原理から“陽“の特性をもっていることが、分かります。
最後に、脳とは消費カロリーが大きい。から考えます。
カロリーとは、“熱“を表します。熱を良く使うということは、“熱“の力をたくさん出していることが分かります。
ということは、“陽“ということになります。
ということは、一つ“陰“、二つ“陽“で脳は“陽“側の特性が、多いことが分かります。
いかがでしたか?
あっていましたか(*^^*)
さて、それでは
「それで、なにがわかるの?」
と疑問を持ちますよね。
はい、ここからが本題です。
(つづく・・・。いかん、後編なのに続いてしまった^^;)
コメントを残す